この記事を読むのに必要な時間は約3分24秒です。
現在の日本において、クレジットカードを知らない人はいないと思います。
ただ、成人になって間もない人や現金主義の人の場合、知らないかも知れません。
そこで、当記事ではクレジットカードについて分かりやすく解説します。
●クレジットカードについて分かる
●クレジットカードの仕組みが分かる
●クレジットカードの注意点が分かる
クレジットカードとは?
クレジットカードは、キャッシュレスにてお買い物や各種サービスの利用が可能になるカードの事です。
つまり、いつも現金を持ち歩く必要が無く、現金が無くてもクレジットカード1枚で各種支払いを行う事が出来ます。
ただ、全ての店舗にてクレジットカードが使えるという訳では無く、一部クレジットカードに対応していない店舗もあります。
そのため、事前にカード利用が可能なのか?について調べておく必要があります。
また、クレジットカードには顧客の信用情報によって個別に利用限度額が設定されています。
そして、この利用限度額の範囲内において使う事が出来ます。
クレジットカードの仕組みとは?
ここでは、クレジットカードの仕組みについて解説します。
与信枠の付与から始まる
クレジットカードは、事前にカード会社が顧客に対して与信枠(利用限度額)を付与します。
そして、顧客はこの与信枠の範囲内においてカードを使う事が出来ます。
また、顧客がクレジットカードを使った店舗からクレジットカード会社にカードの売り上げ情報が届きます。
後日クレジットカード会社からカード利用店舗へカードの利用代金が支払われます。
その後、クレジットカード会社が顧客の指定口座よりクレジットカードの利用代金を引き落とします。
これにより、利用店舗に支払ったカード利用代金の回収を行います。
顧客との信用で成り立っている
つまり、クレジットカードの仕組みは、クレジットカード会社と顧客との信用において成り立っているといっても過言ではありません。
何故なら、顧客がクレジットカード利用代金の支払いを行わなかった場合、クレジットカード会社は利用店舗へ支払った金額=損失になってしまうからです。
そのため、顧客がクレジットカード利用代金を延滞した場合には、信用が成り立たなくなるためカードの利用が停止される可能性があります。
クレジットカードの注意点とは?
キャッシュレスで決済可能、現金要らずの便利なクレジットカードですが、いくつかの注意点があります。
債務超過の恐れ
まずは、クレジットカードの使い過ぎによる債務超過=支払い不能になる点です。
これは無計画にカードをバンバン使ってしまうとほぼ間違いなく起きる事なので、毎月の利用計画をきちんと立てて使う必要があります。
不正利用の恐れ
次に、クレジットカードの不正利用です。
これは、盗難ではもちろんですが、インターネット上やフィッシングメールなどによってカード番号が抜き取られてしまう事によっても起こり得ます。
そして、その結果不正利用されるというケースが多くなっています。
そのため、クレジットカード自体の管理はもちろん、怪しいサイトやメールは絶対に開けないという姿勢が重要になります。
使えなくなる恐れ
最後に、クレジットカードの利用限度額の問題です。
この利用限度額については、顧客ごとに決まっておりこの利用限度額を超えてカードを使うことは出来ません。
そのため、常に利用限度額を把握しておかないと限度額超過により使えないという事態にもなりかねないため注意が必要です。
まとめ
●クレジットカードとは、キャッシュレス決済専用のカードのこと
●クレジットカードは、顧客との信用で成り立っている
●クレジットカードには、債務超過や不正利用の恐れがある