この記事を読むのに必要な時間は約3分44秒です。
本業を持っているものの副業としてイラストレーターを行いたいと考えている人がいると思います。
ただ、どうやって副業としてのイラストレーターを始めたら良いのか?が分からないという人がいるのではないでしょうか?
そこで、当記事では副業としてイラストレーターを行う方法について分かりやすく解説します。
●副業としてイラストレーターの始め方が分かる
●イラストレーターに必要なものが分かる
●副業イラストレーターの確定申告方法が分かる
副業イラストレーターとは?
イラストレーターに興味はあるものの、現在本業を持っておりあくまで副業でイラストレーターを行いたいという人もいると思います。
もっとも、現在の世の中においては、本業収入を維持したまま副業でも収入が欲しいという人はかなりいると思います。
もっとも、上手くイラストが描けるという人であれば副業としてイラストレーターを行う事は十分可能です。
今後副業イラストレーターを目指す人は今から準備しておく事をお勧めします。
ただ、その前に勤務している会社が副業を許可しているのか?禁止しているのか?の確認が必須になります。
副業イラストレーターの始め方
ここでは、副業イラストレーターの始め方について解説します。
副業イラストレーターの流れ
副業でイラストレーターを始めるためには、どのように副業で稼ぐのか?まずはその方法について検討する必要があります。
ちなみに、副業イラストレーターとして稼ぐための方法としては主に下記のようなものがあります。
- 無料DLサイトにイラストを登録・販売
- 今流行のLINEにスタンプを登録・販売
- 有料DLサイトにイラストを登録・販売
- クラウドソーシングにて仕事を受注
- クライアントを探して直接仕事を受注
そして、副業イラストレーターではこれらの方法を使って副業収入を稼ぐ事が可能です。(取組難易度が低い順番に並んでいます)
ちなみに、この中では無料DLサイトにイラストを登録して、ダウンロード1回に付き数円の報酬という方法が一番簡単です。
ただ、知名度が低くイラストのクオリティが低いと全くダウンロードされない可能性があります。(ダウンロードされない可能性についてはLINEスタンプや有料DLサイトでも同様)
そして、クラウドソーシングにクリエイターとして登録する場合、過去の制作実績で仕事の受注が決まるケースが多いです。
そのため、まずは地道に制作実績を積み重ねる必要があります。
また、クライアントから直接仕事を受注するためには、日頃からコネを築いておかないと厳しいという現実があります。
副業イラストレーターに必要な資格は?
イラストレーターになるために必要な資格というものはありません。
誰でもイラストのセンスや描く能力が優れていればイラストレーターになる事が出来ます。
大学や専門学校、さらには高校を卒業していなくても問題ありません。
ただ、近年ではイラストのデジタル化が進んでいるため、下記の2つの資格は取得しておいた方が良いです。
- Illustratorクリエイター能力認定試験
- Photoshopクリエイター能力認定試験
これら2つの資格を取得しておいた方が、デジタルでのイラスト制作や納品において対外的にアピールする事が出来ます。
副業イラストレーターの確定申告について
イラストレーターを副業で行っており一年間(1月1日~12月31日)を通して下記の条件を満たした場合には確定申告を行う必要があります。
つまり、基本的には年間での副業利益が20万円以上になった場合には確定申告を行う必要があります。
まとめ
●副業イラストレーターでは実績作りが必須
●副業イラストレーターに最低限必要な資格は2種類
●年間副業利益が20万円を超えたら確定申告を行う