黄巾の乱とは?三国志の始まりを徹底解説!張角が起こした大反乱の全貌

黄巾の乱とは?三国志の始まりを徹底解説!張角が起こした大反乱の全貌
歴史探偵女

黄巾の乱ってどんなことがキッカケだったの?

歴史探偵男

張角が掲げたスローガンの意味を教えて

この記事では、こんな疑問にお答えしますね。

この記事で分かること
  • 黄巾の乱が起きた原因と時代背景
  • 張角と太平道の教えについて
  • 「蒼天已死 黄天當立」のスローガンの意味
  • 乱の経緯と主要な戦い
  • 曹操・劉備・孫堅など三国志の英雄たちの活躍
  • 黄巾の乱が三国時代に与えた影響
  • 正史と三国志演義の違い
執筆者情報
歴女
歴女
  • 歴史大好き女
  • 今まで読んだ歴史書籍は日本史&世界史で200冊以上
  • 日本史&中国史が得意
  • 特に中国の春秋戦国時代や三国時代、日本の戦国時代が好き
執筆者情報
歴女
歴女
  • 歴史大好き女
  • 今まで読んだ歴史書籍は日本史&世界史で200冊以上
  • 日本史&中国史が得意
  • 特に中国の春秋戦国時代や三国時代、日本の戦国時代が好き

みなさんは「三国志」と聞いて、何を思い浮かべますか?

曹操、劉備、孫権といった英雄たちの活躍でしょうか。

それとも、赤壁の戦いのような名場面でしょうか。

しかしながら、この壮大な三国志の物語は、ある大反乱から始まったのです。

それが、かの有名な「黄巾の乱(こうきんのらん)」になります。

目次

黄巾の乱とは?三国志の幕開けとなった大反乱

黄巾の乱とは?三国志の幕開けとなった大反乱

184年に起きた史上最大規模の農民反乱

黄巾の乱は、後漢(ごかん)末期の184年(中平元年)に発生しました。

この年は、干支(かんし)で言うと「甲子(きのえね)」の年にあたります。

そして、反乱を率いたのは、かの有名な張角という宗教指導者でした。

彼は太平道(たいへいどう)という宗教団体を創始し、十数年かけて数十万人もの信徒を集めていました。

そこで、その信徒たちを組織化して、ここぞとばかり一斉に蜂起したのです。

また、この反乱に参加した人々は、全員が黄色い頭巾を頭に巻いていました。

そのため、「黄巾の乱」あるいは「黄巾賊(こうきんぞく)」と呼ばれるようになったのです。

ちなみに、演義では「黄巾賊」という呼び方が一般的です。

しかし、正史では単に「黄巾」と記されており、現代中国では「黄巾起義(こうきんきぎ)」とも呼ばれます。

黄色い頭巾を巻いた理由(五行思想)

なぜ、反乱軍は黄色にこだわったのか?についてですが、実はここには深い意味がありました。

中国には、古くから「五行思想(ごぎょうしそう)」という考え方があります。

これは、世界は木・火・土・金・水の5つの要素で成り立っており、これらが循環するという思想です。

そして、それぞれの要素には対応する色がありました。

ちなみに、後漢王朝は「火徳(かとく)」の王朝とされ、その色は「赤」でした。

そこで、五行思想では、火の次に来るのは「土徳(どとく)」であり、土の色は「黄色」なのです。

つまり、張角たちが黄色を選んだのは、「火の王朝(後漢)を倒し、土の王朝を建てる」という意志の表れだったんですね。

そのため、この黄巾の乱は単なる反乱ではなく、天命による王朝交代を目指すという壮大な思想が込められていたのです。

三国時代への転換点となった歴史的事件

この黄巾の乱ですが、わずか10ヶ月ほどで、ほとんどの主力が鎮圧されました。

しかし、その影響は計り知れないものだったのです。

この反乱により、後漢王朝の権威は地に堕ちました。

各地で豪族たちが武装化し、中央政府の命令が届かなくなっていきます。

そして、やがて曹操の魏、劉備の蜀、孫権の呉が鼎立(ていりつ)する三国時代へと移行していくのです。

つまり、黄巾の乱は三国時代の直接的な引き金となった事件だったんですね。

そのため、この大反乱なくして、私たちが知る三国志の物語は始まらなかった可能性が高いと言えます。

歴史探偵女

黄巾の乱は単なる反乱ではなく、400年続いた後漢王朝の終焉を決定づけました。歴史の大きな転換点となったこの事件なくして、三国志の壮大な物語は始まらなかったのです。

なぜ黄巾の乱は起きたのか?時代背景と原因

では、なぜこのような大規模な反乱が起きたのでしょうか?

その背景には、後漢王朝が抱えていた深刻な問題がありました。

後漢末期の社会混乱

後漢王朝は、2世紀に入ると急速に衰退していきました。

その最大の原因は、宮廷内部の権力争いです。

どの時代にも権力闘争はありますが、この時の権力闘争はかなり酷かったようですね。

当時、幼い皇帝が続けて即位したため、皇帝の母方の親族である外戚が権力を握りました。

しかし、皇帝が成長すると、今度は皇帝に仕える宦官(かんがん)たちが外戚を排除して権力を握るようになります。

そして、この外戚と宦官の権力争いはかなり熾烈を極めました。

そこで、この争いに巻き込まれたのが、儒教の理想を掲げる官僚たち、いわゆる「党人(とうじん)」でした。

166年と169年には、党人たちが大規模に弾圧される「党錮の禁(とうこのきん)」という事件が起きています。

この事件により、多くの優秀な官僚が処刑されたり、追放されたりしました。

その結果、政府の機能は著しく低下していったのです。

農民を苦しめた重税と飢饉

当時の政治の混乱は、そのまま民衆の生活に跳ね返ってきました。

まず、豪族と呼ばれる大地主たちが、どんどん土地を集めるようになります。

その結果、多くの農民が土地を失い、豪族に隷属するか、流民となって各地をさまようことになったのです。

さらに、後漢王朝は北方の異民族に対する軍事行動を再開しました。

これにより、その戦費を賄うため、農民への税負担はますます重くなっていきます。

そして、そこに追い打ちをかけたのが自然災害であり、洪水や干ばつが頻発して農作物が育たなったのです。

特に184年には、大規模な干ばつが発生しており、多くの人々が飢えに苦しみました。

また、この自然災害とともに疫病も蔓延していきます。

さらに、当時の医療では対処できない病気が流行し、人々は恐怖におびえる日々を送っていたのです。

太平道の広がりと民衆の希望

こうした絶望的な状況の中、人々に希望を与えたのが張角の太平道でした。

張角は、病人に自分の罪を告白させ、「符水(ふすい)」という呪文を書いた紙を水に溶かして飲ませるという治療法を行ったんですね。

そして、これが一部の病人に効果をもたらしたため、人々は張角を神のように崇拝するようになります。

これにより、世の中が絶望的な状況に追い込まれる中、太平道の教えは貧しい人々にとって大きな救いとなります。

現世での苦しみは、やがて訪れる「太平の世」で報われるという希望を与えたのです。

そこで、張角は弟子たちを各地に派遣し、十数年の間に数十万人の信徒を獲得しました。

気が付けば、その勢力は青州、徐州、幽州、冀州、荊州、揚州、兗州、豫州の8つの州に広がっていたのです。

黄巾の乱が起きた主な原因

  • 宦官と外戚の権力争い による政治腐敗と官僚機構の機能不全
  • 度重なる自然災害 による農業生産の低下と食糧不足
  • 重税の負担 による農民の困窮と生活苦
  • 豪族による土地の集中 で多くの農民が土地を失った
  • 疫病の蔓延 と適切な医療の欠如による民衆の不安
  • 党錮の禁 で優秀な官僚が排除され、政治改革の道が閉ざされた
歴史探偵男

後漢王朝の構造的問題が限界に達したその時、張角の太平道が民衆の不満の受け皿となりました。黄巾の乱は、起こるべくして起きた歴史の必然だったと言えるでしょう。

張角と太平道の教え「蒼天已死 黄天當立」の意味

張角と太平道の教え「蒼天已死 黄天當立」の意味

黄巾の乱を率いた張角とは、どのような人物だったのでしょうか?

そして、彼が掲げたスローガンには、どんな意味が込められていたのか?について解説しますね。

張角の生涯年表

以下、張角の生涯を表形式でまとめました。

スクロールできます
年代年齢出来事
生年不詳冀州鉅鹿郡(現在の河北省)に生まれる。出自や家系についての記録はほとんど残っていない
170年代前半不詳太平道を創始する。『太平清領書』を教典として、病人の治療や教えの布教を始める
170年代中頃~不詳「大賢良師」を自称。符水による治療で信徒を急速に増やし始める
170年代後半~180年代初頭不詳弟子たちを青州・徐州・幽州・冀州・荊州・揚州・兗州・豫州の8州に派遣。信徒数が数十万人に達する
183年頃不詳信徒を「36方」に組織化。各方に首領を配置し、軍事組織として整備を進める
183年末~184年初頭不詳洛陽奪取計画を立案。部下の馬元義を洛陽に派遣し、宦官による反乱を起こさせる手はずを整える。3月5日の一斉蜂起を計画
184年1月不詳弟子の唐周が計画を密告。馬元義が捕縛され車裂きの刑で処刑される。千人以上の信徒が処刑され、張角に捕縛命令が出される
184年2月不詳計画露見を受け、予定を早めて各地で一斉蜂起を決行。自ら「天公将軍」を名乗り、弟の張宝を「地公将軍」、張梁を「人公将軍」とする
184年2月~3月不詳黄巾軍が各地で快進撃。州郡の役所を襲撃し、官僚を殺害。安平王・甘陵王までもが捕らえられる事態となる
184年春~夏不詳すでに病に倒れていたとされる。体調が次第に悪化し、広宗での籠城戦を指揮できず、弟の張宝が実質的な指揮を執ることが多くなる
184年6月頃不詳盧植の攻撃により広宗に籠城。病状がさらに悪化する
184年夏~10月不詳広宗城内で病に伏す。指揮は主に張梁が執る
184年10月病死広宗城内で病死。享年不詳。死因は持病の悪化と考えられる
184年10月皇甫嵩が広宗を陥落させる。張角の墓が暴かれ、遺体が引きずり出されて刑罰に処される。首は洛陽に送られ、木に吊るして晒される
184年11月弟の張宝も曲陽で皇甫嵩に討たれる。張角三兄弟が全員死亡し、黄巾の乱の主力は瓦解

このように、張角の最期は反乱の最中に病死しています。

ちなみに、後漢軍が広宗を陥落させた時、張角はすでに亡くなっていたのです。

そして、討伐軍は彼の棺を暴き、遺体を刑罰に処し、首を洛陽で晒したと記録されていますよ。

張角と太平道の創始

張角の出自については、ほとんど記録が残っていません。

彼が歴史の表舞台に登場するのは、太平道を創始してからです。

そこで、張角が教典としたのは、『太平清領書(たいへいせいりょうしょ)』という書物でした。

これは、于吉という道士が山中で得たとされる神秘的な書です。

そして、この書には道教の思想や医学、予言などが記されていました。

ただし、張角と于吉の直接的な関係は明らかになっていません。

おそらく、于吉の弟子や門下生を通じて、この書が張角のもとに渡ったと考えられています。

ちなみに、張角は自らを「大賢良師(だいけんりょうし)」と称しました。

これは、「偉大な賢者であり良き師」という意味のことです。

その後、彼は弟子たちに教えを説き、病人の治療を行うことで、急速に信徒を増やしていきます。

張角のエピソード

正史には詳しいエピソードは少ないのですが、いくつか興味深い記録が残っています。

まず、張角は病人に平伏して罪を懺悔させました。

そして、符水を飲ませることで病を癒したと言われます。

ちなみに、この方法は心理的な効果もあったと考えられており、一部の病人には実際に効果があったようですね。

また、張角は非常に組織力のある人物だったと言われています。

彼は、信徒を「36方」という軍事組織に編成します。

この軍事組織では、大きな「方」は1万人以上、小さな「方」でも6千~7千人を率いる規模だったようです。

そこで、それぞれの方には「渠帥(きょすい)」と呼ばれる指揮官を配置し、厳格な組織体制を築いていました。

符水による治療と36方の組織

太平道の特徴は、その独特な治療法と組織力にありました。

まずは符水の治療法ですが、それはとてもシンプルなものでした。

最初に、病人に自分の犯した罪を告白させます。

そして、呪文や神の名前を書いた紙を水に溶かして飲ませるのです。

ちなみに、この方法ですが、現代的な視点から見ると、いくつかの効果があったと考えられます。

まず、罪の告白は心理的な浄化作用をもたらし、次に水を飲むこと自体が脱水症状の改善につながるのです。

さらに、信仰による精神的な安定が、自然治癒力を高めた可能性もありますね。

その一方、組織面では、張角は卓越した手腕を発揮しました。

彼は36方を設置し、それぞれに渠帥を任命したのです。

そこで、この組織ですが、宗教団体でありながら、実質的には軍事組織の様相を呈していました。

各方は独立して活動できる一方で、張角の命令一つで一斉に行動できる統制力も持っていたのです。

また、表面上は「善道をもって天下を教化する」と謳っていました。

しかし、内部では密かに反乱の準備を進めていたんですね。

当時の張角の計画は、中央の宦官たちを内応させ、内外から洛陽を攻略するという大胆なものでした。

革命のスローガンに込められた思想

張角が掲げたスローガンは、わずか16文字でしたが、その中には深い思想が込められています。

「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」 (そうてん すでに しす、こうてん まさに たつべし、さい かっしに あり、てんか だいきち)

これを現代語に訳すと、「青い天(後漢)はすでに死んだ。黄色い天(新王朝)がまさに立つ。年は甲子にあり、天下は大いに吉である」という意味です。

このスローガンの前半部分が、革命の核心を表していますね。

まず、「蒼天」ですが、これは後漢王朝のことです。

後漢は火徳の王朝、その色は赤とされていましたが、ここでは「青」で表現されています。

そして、「黄天」とは、張角たちが目指す新しい王朝です。

前述の五行思想に基づき、火の次に来る土の色である「黄色」で表現されました。

また、後半の「歳在甲子」は、タイミングの重要性を示しています。

甲子の年は、60年周期の干支が一巡する始まりの年なんです。

つまり、これは「革命の年」「万物が新しく生まれ変わる年」と考えられており、184年がまさにその甲子の年だったのです。

最後の「天下大吉」は、革命が成功すれば天下が平和になるという希望を表しています。

天下が平和になる、これは苦しんでいる民衆にとって、これは非常に魅力的なメッセージだったのです。

そこで、このスローガンは、各地の城門や役所の壁に、信徒たちによって書かれました。

その結果、後漢王朝の支配が及ぶあらゆる場所で、革命の宣言が響き渡ったんですね。

歴女

張角は単なる反乱の首謀者ではなく、時代を変えようとした宗教改革者でもありました。わずか16文字のスローガンが、当時の民衆に強い希望と行動する勇気を与えたのです。

張角の補足情報

張角について分かっていること

  • 出身地: 冀州鉅鹿郡(河北省南部)
  • 称号: 大賢良師、天公将軍
  • 教団: 太平道
  • 教典: 『太平清領書』
  • 組織: 36方(大方は1万人以上、小方は6千~7千人)
  • : 張宝(地公将軍)、張梁(人公将軍)
  • スローガン: 「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」

分かっていないこと

  • 正確な生年: 記録なし(推定で140年代~150年代生まれか)
  • 正確な享年: 記録なし(推定で30代後半~40代か)
  • 家族構成: 弟2人以外は不明
  • 太平道創始以前の経歴: 全く記録がない
  • 于吉との関係: 『太平清領書』の継承経路は不明

三国志演義での設定(創作)

  • 南華老仙から『太平要術』を授かる
  • 風雨を呼ぶ仙術を使えるようになる
  • 「不第秀才」(郷試に不合格の秀才)という設定

黄巾の乱の経緯と主要な戦い

では、黄巾の乱は実際にどのように展開したのでしょうか?

反乱の勃発から鎮圧まで、その経緯をまとめましたので見ていきましょう。

184年2月の一斉蜂起

張角は184年3月5日の蜂起を計画し、部下の馬元義が宦官を内応させて洛陽を攻略する手はずでした。

しかし、弟子の唐周が密告して計画が発覚し、1月に馬元義が処刑され、千人以上が粛清されたのです。

これを受けて、張角は予定を1ヶ月早め、2月に一斉蜂起を決断。

自ら「天公将軍」、弟の張宝を「地公将軍」、張梁を「人公将軍」と名乗り、各地の信徒に檄を飛ばしました。

その後、黄巾軍は州郡の役所を襲撃し官僚を殺害、集落も略奪します。

さらには、安平と甘陵では王族まで捕らえられるという事態に。

このように、初期は黄巾軍が圧倒的に優勢でした。

準備不足の後漢軍は各地で敗北し、首都洛陽まで脅かされる状況となったのです。

後漢軍の反撃

黄巾の乱の発生を受けて、霊帝は「党錮の禁」を解除し、党人官僚を赦免します。

そして、中華各地にいた有能な将軍たちに討伐を命じました。

ちなみに、討伐軍の中心は以下の3人です。

  • 皇甫嵩は豫州・兗州で黄巾軍を撃破し、長社の戦いで火攻めにより大勝利を収めます。
  • 朱儁も豫州方面で黄巾軍と戦い、功績を上げました。
  • 盧植は冀州で張角を広宗に追い詰めましたが、宦官への賄賂を拒んだため讒言され解任されます。

その後、解任された盧植の代わりに派遣された董卓は、逆に黄巾軍に敗れてしまいます。

ちなみに、この董卓は、後に洛陽を占領して暴政を敷く人物ですが、この時点では無能な将軍にすぎませんでした。

そこで、結局8月になって皇甫嵩が冀州に派遣されることになり、結果黄巾の乱にとどめを刺す人物となるのです。

張角の病死と乱の鎮圧

184年10月、皇甫嵩は広宗で夜襲をかけ、張梁を討ち取りますが、この時張角は既に病死していました。

そこで、皇甫嵩は張角の墓を暴いて首を洛陽で晒し、さらに曲陽で張宝も討伐。

これにより、張角三兄弟が全滅し、反乱勃発から約10ヶ月で主力は瓦解したのでs。

しかし、余党は各地で20年以上活動を続けます。

青州の黄巾軍は後に曹操に降伏し、彼の主力部隊となっています。

また、黄巾の乱に触発されて北宮伯玉や韓遂、張燕の黒山賊など、新たな反乱が各地で続発したのです。

歴史探偵女

わずか10ヶ月で主力が鎮圧されましたが、その余波は20年以上続きました。黄巾の乱は終わっても、後漢の権威は二度と回復することはなかったのです。

三国志の英雄たちと黄巾の乱

三国志の英雄たちと黄巾の乱

黄巾の乱は、後の三国志を彩る英雄たちにとって、まさにデビュー戦でした。

この戦いで、若き曹操、劉備、孫堅たちは歴史の表舞台に登場します。

曹操の初陣

黄巾の乱が勃発した時、曹操は30歳でした。

ただ、曹操は曹嵩(そうすう)の息子として生まれましたが、曹嵩自身が宦官の曹騰(そうとう)の養子だったのです。

そのため、曹操の出自には複雑な事情がありました。

しかし、若い頃から機知と策謀に富んでいた曹操は、黄巾の乱を自分の才能を示す絶好の機会と捉えます。

そして、曹操は騎都尉(きとい)という官職に任命され、皇甫嵩や朱儁とともに黄巾討伐に参加しました。

そこで彼は、潁川(えいせん)方面で戦い、大きな功績を上げます。

この戦いで、曹操は自らの軍事的才能を遺憾なく発揮したのです。

特に、この戦いでは、機動力を活かした戦術と的確な状況判断が高く評価されています。

その結果、彼の名声は一気に高まり、後の天下統一への第一歩となったのです。

また、曹操は黄巾討伐の過程で多くの人脈を築きました。

皇甫嵩や朱儁といった有力な将軍たちとの関係は、後の曹操の躍進に大きく寄与することになります。

劉備・関羽・張飛の桃園の誓い(演義)

一方、劉備(りゅうび)についての記述は、正史と演義で大きく異なります。

正史『三国志』には、劉備が黄巾討伐に参加したという簡単な記述しかありません。

彼は、義勇軍を組織して参戦し、功績により安喜県(あんきけん)の尉(じょう)という小さな官職を得たと記されています。

しかし、演義では劉備の活躍が大きく脚色されているのです。

演義によれば、劉備は没落した皇族の末裔として、草鞋(わらじ)を売って生計を立てていました。

そして、黄巾の乱が起こると、彼は義勇軍を募集する高札を見て、国を救う決意を固めます。

そこで出会ったのが、関羽と張飛でした。

この3人は意気投合し、張飛の家の桃の園で義兄弟の契りを結びます。

これが、かの有名な「桃園の誓い」です。

「我ら3人、生まれた日は違えども、同じ日に死なん」

このシーンは演義の創作ですが、三国志を象徴する名場面として広く知られていますよね?

ちなみに正史では、劉備と関羽・張飛の出会いの詳細は記されていません。

ただ、3人が生死を共にする深い絆で結ばれていたことは、正史でも確認できます。

また、演義では、劉備たちは黄巾討伐で大活躍しています。

しかし、これらのエピソードの多くは、後世の創作である点に注意が必要です。

孫堅の武勇

孫堅もまた、黄巾の乱で頭角を現した人物であり、後に呉を建国する孫権の父にあたります。

そして、孫堅は黄巾の乱が起こると、郷里で義勇軍を組織して、各地で黄巾軍を撃破します。

その後、孫堅は朱儁の配下として参戦し、目覚ましい活躍を見せました。

その結果、彼の武勇は軍中で評判となり、「江東の猛虎」と称されるようになります。

そこで、この時の功績により、孫堅は後に長沙(ちょうさ)太守に任命されます。

その後、彼の息子の孫策と孫権が、江東を統一して呉を建国する基盤を築いていくのです。

英雄たちのエピソード

黄巾討伐では、後の三国志を代表する人物たちが、若き日の姿を見せました。

曹操は、この戦いで自分の配下となる武将たちとも出会っています。

夏侯惇や夏侯淵といった親族だけでなく、于禁のような優秀な将軍も、この時期に曹操の陣営に加わりました。

また、当時将軍だった公孫瓚も黄巾討伐に参加しています。

ちなみに、彼は後に劉備の庇護者となり、劉備の出世を助ける人物です。

さらに、黄巾の乱の鎮圧後、各地の豪族たちが武装化していきます。

袁紹や袁術といった名門の出身者たちも、この時期から軍事力を蓄え始めまたのです。

歴史探偵男

黄巾の乱は三国志の英雄たちにとって、まさにデビュー戦でした。この戦いで得た経験と人脈、そして名声が、後の天下三分の礎となっていくのです。

黄巾の乱が三国時代に与えた影響

黄巾の乱は、中国史における大きな転換点となりました。

それでは、この反乱が三国時代にどのような影響を与えたのか、一緒に見ていきましょう。

後漢王朝の権威失墜と群雄割拠の始まり

黄巾の乱により、後漢王朝の権威は決定的に失墜しました。

この反乱は、約10ヶ月という、比較的短期間で鎮圧されています。

ただし、後漢政府は自力では成し遂げられず、各地の豪族の協力を得てようやく鎮圧したのです。

これにより、中央政府の弱体化が天下に知れ渡りました。

この結果、鎮圧に協力した豪族たちは軍事力を保持し続け、次第に独立勢力となり中央の命令に従わなくなっったんですね。

その後189年、霊帝が崩御すると、洛陽では董卓が実権を握り、暴政を敷きました。

しかし、これに反発した各地の豪族たちは「反董卓連合」を結成しますが、董卓を倒した後は互いに争うようになります。

こうして、中国は群雄割拠の時代に突入していくのでした。

曹操、袁紹、袁術、劉表、公孫瓚など、各地で軍閥が台頭することになったのです。

軍閥化した地方豪族たちの台頭

黄巾の乱がもたらしたもう一つの大きな変化は、地方豪族の軍閥化でした。

黄巾討伐のため、後漢政府は各地の豪族に武装を許可しました。

そして、彼らは私兵を組織し、自分の領地を守るために戦います。

しかし、乱が鎮圧された後も、これらの私兵は解散されませんでした。

豪族たちは、この軍事力を基盤として、実質的な独立勢力となっていきます。

さらに、黄巾の乱により多くの農民が流民となりました。

その結果、彼らの一部は豪族の私兵となり、また一部は盗賊や反乱軍に加わります。

こうして、社会の不安定さはますます増していくことになったのです。

また、黄巾の余党も、各地で活動を続けることになります。

特に、青州の黄巾軍は大きな勢力を保ち、192年に曹操に降伏するまで独立した存在でした。

そこで曹操は、この「青州兵」を自分の主力部隊とし、天下統一への重要な戦力としたのです。

さらに、黄巾の乱に触発された他の反乱も相次ぎました。

涼州では韓遂や馬騰が独立勢力を築き、河北では張燕率いる黒山賊が暴れ始めます。

その後、こうした状況の中で、実力のある者だけが生き残る弱肉強食の時代が始まりました。

結果として、最終的に曹操の魏、劉備の蜀、孫権の呉という3つの勢力が鼎立することになるのです。

正史と三国志演義での描かれ方の違い

黄巾の乱は、正史『三国志』と小説『三国志演義』で、描かれ方が大きく異なります。

正史『三国志』での記述

正史では、黄巾の乱は比較的簡潔に記されていますよ。

張角の太平道、反乱の勃発、主要な戦い、そして鎮圧までの流れが、事実に基づいて淡々と記述されているだけです。

また、張角については、宗教指導者として信徒を集めたこと、符水による治療、そして反乱を起こして病死したことが記されています。

しかし、仙術や超自然的な力については一切触れられていないですね。

そして、曹操や劉備、孫堅の活躍についても、簡単な記述にとどまっています。

特に、劉備については、「黄巾討伐に従軍し、功により安喜県の尉となった」という程度の記述しかありません。

『三国志演義』での描写

一方、演義では黄巾の乱が大きく脚色されています。

まず、張角が南華老仙(なんかろうせん)という仙人から『太平要術』を授かるという設定が加えられています。

これにより、張角は風雨を呼ぶ仙術を身につけたとされているのです。

そして、演義では、張角たちが実際に仙術を使って戦うシーンが描かれます。

水を操ったり、風を起こしたりする神秘的な戦いが繰り広げられるのです。

また、劉備・関羽・張飛の「桃園の誓い」も演義の創作ですね。

この3人が義兄弟の契りを結び、黄巾討伐で大活躍するという物語は、歴史的事実ではありません。

さらに演義では、劉備たちが次々と黄巾軍を撃破し、張角の弟たちとも直接戦います。

これらのエピソードは、物語を面白くするための創作ですが、多くの人々に三国志のイメージを植え付けたことには間違いありません。

歴女

黄巾の乱後の混乱が、魏・呉・蜀の三国鼎立へと繋がりました。この反乱は後漢の終わりであり、同時に新しい時代の始まりでもあったのです。歴史の大きな転換期には、必ず混乱と機会が共存しますね。

まとめ

黄巾の乱は、後漢末期の184年に張角が率いた太平道による中国史上最大規模の農民反乱です。

宦官と外戚の権力争い、重税と飢饉、疫病の蔓延といった社会問題を背景に、張角は絶望した民衆に希望を与え、数十万人の信徒を集めました。

そして、「蒼天已死 黄天當立」のスローガンのもと各地で一斉蜂起しましたが、皇甫嵩らの活躍により約10ヶ月で鎮圧されます。

しかし、この反乱により後漢の権威は失墜し、各地で豪族が軍閥化していきました。

その後、この混乱から曹操、劉備、孫堅といった英雄たちが台頭し、三国鼎立への直接的な引き金となったのです。

つまり、黄巾の乱なくして、壮大な三国志の物語は始まらなかったと言えるでしょう。

歴女

黄巾の乱は民衆の怒りが爆発した歴史的な瞬間でした。しかし同時に、この混乱が曹操や劉備という英雄を生み出し、壮大な三国志の物語へと繋がっていきます。歴史の転換点は、常に大きな痛みを伴うものなのかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次